ゴルフレッスン

【ゴルフ】左足上がりの打ち方を動画で解説【岩瀬裕嵩プロ】

【ゴルフ/左足上がりの打ち方】動画概要

左足上がりの打ち方にはチェックポイントが3つあります。1つ目はスタンスを広めに取りコンパクトなスイングを心がけます。

2つ目はボールの位置を通常よりも1つ〜2つ分右側に置いて構えます。3つ目は鉛直(傾斜ではなく重力に対して垂直)に構えます。

鉛直に構えることによってバランスの良いスイングができます。バックスイングでは体が右に流れないように頭の位置をずらさずに意識してスイングしましょう。

コンパクトなスイングでスタンスを広く取る

今回は傾斜からの打ち方、「左足上がり」をやっていきます。左足上がりでは気を付けることが3つあります。

まず1つ目は、足の幅です。足の幅は広く取りましょう。バランスよく立てるかたち、バランスよく振れる振り幅で振っていきましょう。

大きく振ってしまうと、よろけてしまったりなど、上手く芯に当たらないので、コンパクトなスイングでスタンスを広く取って、バランスの良いスイングで振っていきましょう。

2つ目の気を付けることは、ボールの位置です。ボールの位置に関しては、いつもより右側に置きましょう。
左足上がりはボールが高く上がりやすいので、いつもよりもボール1つか2つほど中に入れましょう。

ボールに対して鉛直に構える

最後に、3つ目に気を付けることは、鉛直に構えることです。鉛直という言葉は皆さん知っていますか?

鉛直というのは、重力に対して真っすぐということです。これは傾斜に対して直角です。重力に対して鉛直に構えてください。

鉛直に構えることによって、バランスの良いスイングで振ることができます。

スイング中に、バックスイングでこのように右に流れないように、頭の位置を変えずに振っていきましょう。

右に体重移動してしまうと、重力でこちらに引っ張られているので、戻ってこれなくなってしまいます。

こっちに戻ろうとすると、相当な力が必要なので、頭の位置はできるだけずらさないように振っていきましょう。

傾斜からはコンパクトに振ることをお勧めします。傾斜からの打ち方、皆さん試してみて下さい。以上になります。ありがとうございました。

関連記事

  1. 【ゴルフ】今よりも飛ばすために必要な体の捻転差を動画で解説【岩瀬…
  2. 浮いたラフの練習方法!ティーアップドリルを動画で解説【岩瀬裕嵩プ…
  3. 【初心者向け】アイアンの正しい練習方法を解説します【具体的】
  4. 【ゴルフ】オーバースイングの直し方
  5. つま先上がりを上手く打つ方法を動画で解説【岩瀬裕嵩プロ】
  6. ドライバーのヘッドスピードを上げる方法を動画で解説【岩瀬裕嵩プロ…
  7. 【パター】基本の打ち方や種類を徹底解説します
  8. 左足下がりを上手く打つ方法を動画で解説【岩瀬裕嵩プロ】

おすすめ記事

  1. 【ゴルフ】オナーってなに?
  2. 【ゴルフ】オーバースイングの直し方
  3. 【ゴルフ】エージシュートってなに?
PAGE TOP