ゴルフレッスン

トップしないアプローチ練習法を動画で解説【岩瀬裕嵩プロ】

【トップしないアプローチ練習法】動画概要

トップしてしまう人の特徴はボールにしっかりコンタクトさせたいという意識が強く構えた際にガチガチに固まってしまう傾向があります。

今回は課題解決のドリルを紹介します。目を閉じて、連続素振りをしてみてください。こうすることによってクラブヘッドの重さを感じることができるはずです。

力が抜けた状態で打つことができるのでボールが綺麗に飛んでいきます。怖がらずにぜひチャレンジしてみてください。

すくい打ちはアプローチでトップしやすい

今回はアプローチでトップしてしまう原因について説明をしていきます。

アプローチでトップしてしまう人の特徴として、ボールをすくい打つような打ち方で打ってしまう人。これはアッパーブローの打ち方になってしまいます。
たまに上手くあたって非常に高い球で打つこともできますが、非常に危険です。

サンドウェッジなどはロフトがすごく寝ています。これは通常通り打っていただければ、ボールは高く上がります。

そのため、アイアンの基本の打ち方は上から打つダウンブローになります。これはアプローチも例外ではないです。

必ずダウンブローで打てるようにしていきましょう。

背骨を左に傾けて打てばトップは防げる

改善方法は、構え方です。背骨の軸を左に傾けるようにしてください。そうすると、自然と体重も左にかかった状態になっていきます。

この形をキープして打っていただければ、クラブがボールを上げてくれます。ダウンブローで打つことによってスピンもかかります。

グリーンで止めたい時に使うことができますので、皆さんも背骨を傾けてアプローチしてみてください。

以上になります。

ありがとうございました。

関連記事

  1. 【ゴルフ】クラブの名称を動画で解説【岩瀬裕嵩プロ】
  2. バンカーショットの打ち方やポイントとは【具体的に解説します】
  3. 【ゴルフスイング】アップライトかフラットか?
  4. つま先上がりを上手く打つ方法を動画で解説【岩瀬裕嵩プロ】
  5. これでパターは悩まない!パターが入る構え方を動画で解説【岩瀬裕嵩…
  6. 【スタンスの基本】アドレスでスイングが激変
  7. ドライバーのアウトサイドインを矯正する方法を解説【岩瀬裕嵩プロ】…
  8. 【ゴルフ】ダフリ防止に最適!テコの原理を使ったドリルを動画で解説…

おすすめ記事

  1. 【ゴルフ】オナーってなに?
  2. 【ゴルフ】オーバースイングの直し方
  3. 【ゴルフ】エージシュートってなに?
PAGE TOP