お悩み解決

【アイアン】球が上がりすぎる原因を解説します【効果あり】

ゴルフの練習を始めてしばらくたってくると、アイアンもある程度当たって飛んでくれるようになります。

「なんだ、けっこうアイアンって簡単だな」と思っていたのも束の間、なんだか変にボールが上がりすぎて、飛距離が出ない。

ふらふら上がったボールは距離だけではなく、方向性まで不安定な感じがします。せっかくアイアンの練習をして、なんとかボールが上がり前に飛ぶようになったのに、なぜ球が上がりすぎて距離が出ないのだろう?

今回は、そんなあなたの悩みにお答えします。

【アイアン】球が上がりすぎる原因を解説します【効果あり】

Male golf player swinging golf club at dusk.

アイアンの球が上がりすぎると、方向性や距離感が不安定になってしまいます。

球が上がりすぎる原因は3つで

・すくい打ちになっているから。

・ボールを高く上げるようなフォームだから。

・アイアンのシャフトが柔らかかすぎるから。

というのが主な原因です。

この記事では、それらの原因をひとつずつ解説し、球が上がりすぎないようにする方法を紹介します。

すくい打ちになっているから

プロは、左足に重心がしっかり乗った状態で、ボールを上から潰すようなダウンブローのスイングでインパクトしますが、アマチュアの多くは重心が右足に残ったまま横から払うようなすくい打ちのスイングになり、ロフトが寝てしまいがちです。

重心が右足に残ったままインパクトをむかえると、体全体よりもヘッドが先に行ってしまうので、アッパースイングになりフェースが開いたインパクトになります。

そして、フェースが開いてしまうと、ロフトが立たずに寝てしまうのでボールをすくい上げてしまうのです。

ロフトが寝るとクラブが1番手下のロフト角になるので、必要以上にボールが上がり飛距離が出なくなります。

ボールを高く上げるようなフォームだから

アイアンはテークバック時に作った手首の角度を維持して、コックがほどけないようにハンドファーストでインパクトすることが重要です。

しかし、ボールを上げようと意識しすぎて、重心を右足に残したまま手首を返そうとすると、バックスイングで作った手首の型が緩んでしまうので、コックがほどけてしまいます。

そうすると、スイングの途中でコックが早めに解けてしまので、手よりも先にクラブヘッドが先行してしまい、フェースが開ききった状態でボールを切るようなインパクトになり、ボールに体重が乗らず、飛距離が伸びない原因にもなります。

アイアンのシャフトが柔らかすぎるから

近年は各メーカーともビギナー向けに、柔らかいシャフトを装着したモデルを多く発売しているので、なんとなくトレンドである柔らかめのシャフトを使用している人もいるでしょう。

しかし、ビギナー向けと思われている柔らかいシャフトが原因で、球が上がりすぎるといった現象が起こるのです。

ある程度ヘッドスピードのある人が柔らかいシャフトでスイングすると、シャフトがしなりすぎてインパクトの瞬間にしなりが戻るのが遅くなります。

しなりが戻りきってない、ロフトが寝た状態でボールを捕らえることで、ボールが上がりすぎる原因になるのです。

アイアンの球を上がりすぎないようにする方法とは

golf approach shot

以上の点を踏まえたうえで、球が上がりすぎないようにする方法を簡単に説明すると、

・ダウンブローでスイングする。

・ハンドファーストでスイングする。

・アイアンのシャフトを見直す。

ということになります。

ここからは、ダウンブローやハンドファーストでスイングする時の体の使い方と、シャフトの選び方について解説していきましょう。

ダウンブローでスイングする

ダウンブローの秘訣は体全体の重心をしっかりと左足に移し、クラブヘッドよりも体と手が先行するハンドファーストでスイングすることです。

プロや上級者は、ボールの赤道をクラブのリーディングエッジで直接潰すようなインパクトをするため、スイングの最下点はボールの少し先にあります。

そのため、プロのショットをスローモーションで見ると、ボールが飛び出した後にあとにターフが浮かび上がるのがわかるはずです。

これは、先に体全体の重心が移動して、あとからクラブヘッドが降りてくるダウンブローの結果おこる現象で、これを頭に入れておくとダウンブローをイメージしやくなります。

ハンドファーストでスイングする

ハンドファーストとは、テークバック時に作った両手のコックを維持した状態で、左手の甲がひっくり返ることなくインパクトし、クラブヘッドが先行しないスイングのことです。

インパクトの瞬間に両腕が伸びきってクラブヘッドが先行したり、両手と一直線上になったりすると手打ちになり、体重が乗らずボールに力が加わらないので飛距離が伸びない原因となります。

ハンドファーストで重要なことは、テークバック時の右ひじと両手首の角度を維持し、ダウンスイング時には重心を右足から左足にしっかり体重移動させて、左手の甲と右手のひらでボールを叩くイメージを持つことです。

アイアンのシャフトを見直す

ダウンブローとハンドファーストでスイングできているのにボールが上がりすぎて飛距離が出ない人は、アイアンのシャフトを見直す必要があるでしょう。

シャフトの選び方で重要なのは、自分のヘッドスピードを知り、そのスピードに合わせたシャフトを選ぶことです

一般的にはヘッドスピードが早ければ硬め、遅ければ柔らかめということになります。

スイングスピードは、練習場やショップで計測することができますが、利用する練習場が測定器を設置していない場合や、ショップに出向くのが面倒な人はスマホのアプリで計測するのもおすすめです。

飛距離がロスしなければ、高い球は問題ありません

Golfer sport course golf ball fairway.  People lifestyle man playing game golf tee of on the green grass.  Asian man player game shot in summer, sunlight background. Healthy and Sport outdoor

ここまでは球が上がりすぎる原因について解説してきましたが、高い球はデメリットだけではありません。むしろ、飛距離をロスしていないのであれば、高い球が有効な場面もあるのです。

それは、キャリーとランの比率に関係していて、弾道が低いとランの比率が高くなり転がりの分も計算しなくてはならないのですが、弾道が高いとキャリーの比率が高くなり、目標までの距離が計算しやすくなるのです。

練習場とコース上ではライの形状や状態も違うので、ランでの転がり具合はほとんど参考にならないと思っていいでしょう。

また、直接グリーンを狙うようなアプローチなら、スピンのかかった高い弾道の方がピンを狙いやすくなります。

また、強いフォローが吹く状況では風に乗って飛距離が出やすいので、1番手短くしてショットにゆとりをもたらすことができます。

まとめ

今回はアイアンの球が上がりすぎる3つの原因とその対処法を解説しました。

ロフトが寝た状態で、すくい打ちになるのを防ぐためには、ハンドファーストとダウンブローを用いたスイングを身につける練習を、コツコツと重ねることが大切です。

また、自分のスイングの特徴とヘッドスピードに合わせたクラブやシャフトをしっかり選択することで、ゴルフを今よりもさらに楽しくプレーできるはずです。

今回の記事が皆さんの参考になれば幸いです。

関連記事

  1. ゴルフの楽しみ方の1つはスコアメイク|アベレージゴルファーズ フ…
  2. ウェッジが飛ばない理由を3つ厳選【飛ばなくてもOK】
  3. ショートアイアンのシャンクを防ぐ方法を解説します【効果あり】
  4. パワーのない女性ゴルファーでもドライバーの飛距離アップは可能です…
  5. バンカーを脱出するための”アマチュア専用”バンカーショットを解説…
  6. ゴルフスクールに通っても上達しない原因とは?【失敗しないスクール…
  7. ラウンド中によくある5種類のミスショットとその応急処置の方法
  8. バンカーはクラブの使い分けが重要!脱出するためのコツとは

おすすめ記事

  1. 【ゴルフ】オナーってなに?
  2. 【ゴルフ】オーバースイングの直し方
  3. 【ゴルフ】エージシュートってなに?
PAGE TOP