ゴルフ雑学

ゴルフクラブの機能を理解するための用語集~パター編~

前回のゴルフクラブの機能を理解するための用語集~ヘッドバランス編~に続き、今回はパターについてです。

パターは、形状の種類も多く「どのパターが自分に合うのかなぁ」と迷っている方が多いのではいでしょうか。

パターを選ぶ基準は、

1. ヘッドの形状の好き嫌い

2. 打感の好き嫌い

3. シャフトの長さの好み

4. 重量

5. グリップの形状(太さや感触)

などです。

特に打ったときの打感は、感覚にかなり影響を及ぼすので、好き嫌いが出るでしょう。

img_20150924014.png

速いグリーンには柔らかい打感のフェース、重いグリーンには弾きのいい固めのフェースがいいようです。コースによっては、種類の違うパターを、2~3本を使い分けると気分転換にもいいでしょう。

「いや、パターは変えたくない」という場合ですと、パターにべっとり鉛を貼ったりすると、打ち方を変えずにフィーリングが変わります。

パター自体の重量が上がると、小さな振りでよく転がります。パチッとヒット感を出したいタイプには、軽いパターがいいでしょう。

img_20150924015.png

シャフトの長さも打ち方に大きな影響を及ぼします。長いシャフトは、小さな振り幅でも振り子が大きくなりますからよく転がります。

一方、短いシャフトは前傾姿勢を深くして、腕の振りの感覚を活かしたいタイプに合います。ゴルフショップでシャフトの長さは変えることができます。

グリップも感覚にかなり影響します。元々装着されているグリップでもいいのですが、別売りの太めのグリップに差し替えると、ストローク中のフェースの向きが安定しやすいようです。

手首を使うタイプの打ち方ですと、逆に細めのグリップが合います。色や肌触りも好みがありますので、いろいろ触ってみるとよいでしょう。

img_20150924016.png

グリーンのスピードは、コースによってコンディションが違いますし、気分的なことで調子の波が出てきてしまいますので、2~3本をローテーション化するタイプのゴルファーが多いようです。

お気に入りの1本をどこまでも使うタイプは、パッティングに自信がある人のようです。

関連記事

  1. ゴルフでは同伴者への配慮が大事!初心者ゴルファーの5W1H!
  2. カジュアルウォーターからの救済と処置|プレーヤーへのお助けルール…
  3. アイアンの種類と選び方のポイント|初心者にはキャビティアイアンが…
  4. 世界の壁はやはり厚かった!~プロゴルファーの飛距離調べてみました…
  5. ゴルフ人口の低下対策!初心者でも楽しめる”初コース”への取組み。…
  6. 3Wでティーショットを打つメリットとは【上手く打つコツも解説】
  7. ゴルフ日記をつけて、あのナイスショット!あのナイスパット!の感覚…
  8. ウェッジを使い分けるための謎解き|クラブを使いこなすために絶対に…

おすすめ記事

  1. 【ゴルフ】オナーってなに?
  2. 【ゴルフ】オーバースイングの直し方
  3. 【ゴルフ】エージシュートってなに?
PAGE TOP