ゴルフレッスン

フックするのはグリップが原因!動画で解説【岩瀬裕嵩プロ】

【フックするのはグリップが原因!】動画概要

フックになりやすい構え方の特徴として、極端にハンドファーストに構えている人にその傾向が強く見られます。ハンドファーストにするとフェース面は真っ直ぐな状態に見えますが、グリップを握る位置によってフェース面の向きは変わります。基本はあくまでも左目の下ですが、ハンドファーストやダウンブローを意識するあまり、その傾向が強くなります。この動画では正しいフェース面の向きとグリップのチェック方法をお伝えします。

ハンドファーストはフックが出やすい

今回はアイアンが引っ掛け、フックになってしまう人のお話をしていきます。

フックになりやすい人の構え方があります。特徴として、このようにハンドファーストに構えている人に極端にフック球が出る人が多いです。

この状態で正面に持ってきてもらうと、このようにフェース面というのは左を向いた状態になっています。クラブをハンドファーストにするとフェース面というのは真っ直ぐな状態に見えます。

しかし、戻してきてもらうとフックフェースになっています。手をどこで握るのかによってフェース面の向きというのは変わります。

起点はあくまで左目の下ですが、ハンドファーストで打ちたい、ダウンブローで打ちたいということを意識するあまりにハンドファーストで構える方が非常に多いです。

この状態でも体を回して打てればボールはまっすぐ飛びますが、手が先行した状態で振ると極端にフェース面は被った状態になってしまうので、左にボールが曲がっていきます。

リーティングエッジを目線の高さに合わせてグリップを握る

ここからは改善方法をお話ししていきます。まずはグリップをチェックしましょう。

建物は基本的に垂直に造られているので、建物にこのリーディングエッジを目線の高さで合わせてもらって、ここでグリップを作っていきましょう。

基本のグリップができたらもう一度合わせてもらって、ここから少しハンドファーストにするのは問題ありません。

必ずスタート地点を目線の高さで作れるようにグリップを作ってみてください。

正しいフェース面の向きと正しいグリップをチェックして、左にいかない構えをやってみてください。

以上になります。ありがとうございました。

関連記事

  1. トゥーダウンの原因と対処法を動画で解説2【岩瀬裕嵩プロ】
  2. アイアンの精度が上がる練習法を動画で解説【岩瀬裕嵩プロ】
  3. バンカーショットの打ち方やポイントとは【具体的に解説します】
  4. 【ゴルフ】オーバースイングの直し方
  5. 【ゴルフ】ボール位置の考え方、正しく理解していますか?
  6. 【ゴルフ】スムーズな体重移動を身につける方法を動画で解説【岩瀬裕…
  7. 自分に合ったパッティングのグリップを見つける方法を動画で解説【岩…
  8. 【ゴルフ】ガードバンカー打ち方の基本

おすすめ記事

  1. 【ゴルフ】オナーってなに?
  2. 【ゴルフ】オーバースイングの直し方
  3. 【ゴルフ】エージシュートってなに?
PAGE TOP