ゴルフレッスン

左手リードでターフが取れる打ち方を動画で解説【岩瀬裕嵩プロ】

【左手リードでターフが取れる打ち方】動画概要

ボールの手前を叩いてしまうとダフりになり、ボールの先の芝が削れるとターフになります。アイアンではボールの先の芝を削ることが理想です。

ダフリの主な原因は右手の使いすぎにあります。ダフリの改善方法としては左手一本の素振りをお勧めします。

そして、アドレスも左手から入り最後に右手を添える形でスイングしてみてください。そうすると左手の意識が強くなります。

左手リードで自然なダウンブローが身につくように繰り返し練習してみてください。

ダフりの反対はトップではありません

今回はダフりに困っている方への改善方法を説明していきます。

皆さんダフりの反対語は何かご存じですか?トップと答えた方、ごめんなさい不正解です。

ダフりを嫌がって体が伸び上がることでトップしてしまうので、ダフリが出てしまっている方はトップも出ています。ダフリとトップは兄弟です。

ダフリの反対語は、打ち込みになります。ボールの手前を叩いてしまうとダフりになります。ボールの先を叩いたり、ボールの先の芝が削れるとターフになります。

ターフを削る、ダウンブロー、または打ち込み。いろんな言い方がありますが、アイアンではボールの先の芝を削っていきたいです。

同じ芝を取る動作なのに全くニュアンスが違います。ターフが取れればダウンブロー。ボールの手前を叩いてしまうとダフりになります。

ダフリの主な原因は右手の使いすぎが原因

ダフりの主な原因は右手の使いすぎです。皆さんも実験をして欲しいのですが、軽く右手で素振りをしてもらうと、この時の最下点は
右側、ボールの手前ですね。

ボールの手前を叩きやすくなってしまいます。では、今度は左で素振りをしてみてください。自然と左側がボールの先を削ることができます。

当然ながら左肩が支点になるので、左サイドが削りやすくなっていきます。改善方法としては左手の素振りをお勧めします。

左での片手素振りなんかをやっていくと、左手がだんだん強化されていくのでスイング自体を左手優位にしてみてください。

右利きの方が多いので、どうしても右手主体でゴルフをしてしまうのですが、左手を少しずつ強化していければ自然なダウンブロー、自然な打ち込みを身につけることができます。

そして、アドレスの仕方も右手からアドレスするわけではなく、左手からアドレスをしてみてください。

そうするとまた左手の意識が強くなるので、最後に右手を添える形でスイングをしてみてください。

時間はかかりますが、左手リードを頑張ってやってみてください。自然なダウンブローを皆さんも頑張って練習してみてください。

以上になります。ありがとうございました。

関連記事

  1. 【ゴルフクラブ】ライ角の基礎知識
  2. ドライバーやアイアンがつかまらない原因と対処法を動画で解説【岩瀬…
  3. 【ゴルフ】フックの原因は手首の使い方にあり!フックの改善方法を動…
  4. ドライバーの球が上がらない理由と対処法を動画で解説2【岩瀬裕嵩プ…
  5. 【100切りの近道】サンドウェッジの具体的な練習方法を伝授します…
  6. 【パターの打ち方】基本から上達方法までを詳しく解説します
  7. 【初心者向け】ウェッジの打ち方が上手くなる方法3選
  8. 【パター】の打ち方超基本編 上手くなるボールの位置

おすすめ記事

  1. 【ゴルフ】オナーってなに?
  2. 【ゴルフ】オーバースイングの直し方
  3. 【ゴルフ】エージシュートってなに?
PAGE TOP